1教科書の補助として役立てる
小学校社会科、家庭科の教科書の内容が当ホームページのどこに対応しているのか、教科書別に一覧にし、資料の活用の仕方や授業に役立つ豆知識を加えて掲載しております。
【社会科】 | ||
・東京書籍 新しい社会3・4下 ・日本文教出版 小学社会3・4年下 |
・教育出版 小学社会3・4下 ・光村図書 社会3・4下 |
|
【家庭科】 | ||
・東京書籍 新しい家庭5・6 | ・開隆堂 わたしたちの家庭科 小学校5・6 |
当ホームページの内容を、分かりやすくまとめたものです。
2副教材を利用してみる
① 容器包装のライフサイクル・資源循環
私たちはなぜごみを減らさないといけないのか、消費者として分別を選択するとどうなるのか、それは環境にどう影響するのか、「ものの一生」のつながりや関係性を実物を使って読み解きながら、「つくる責任、つかう責任」を探究することが出来ます。 (→ 実践事例はこちら)
∗貸出休止中(改訂中のため)
【教材内容】
紙製容器包装、プラスチック製容器包装、PETボトル、アルミ缶、スチール缶、ガラスびん 、段ボール製容器包装、飲料用紙製容器
② 3Rをマンガで学ぶ
本冊子は、主に小学校高学年を対象として、3R(リデュース、リユース、リサイクル)の考え方を、実例を使用して分かり易くマンガで説明したものです。「総合的な学習の時間」における学習活動をはじめさまざまな学習活動において利用できます。
詳細はPDFをダウンロードしてご覧ください。
■マンガ教材【PDF 10.4MB】
③ 3Rをワークシートで学ぶ
本ワークシートは、小学校の総合的な学習の時間における調べ学習の教材として活用いただくことを目的に、環境学習の中でもだれもが身近に取り組むことのできる3R(リデュース、リユース、リサイクル)を題材として、ESDの視点を盛り込んで制作いたしました。本ワークシートは、ESDの目指す豊かな資質・能力の育成、並び確かな環境保全力の育成に活用いただけます。
また、先生方には、ワークシートを活用する際のポイントを示した教師用解説書を作成しました。
詳細はPDFをダウンロードしてご覧ください。
■ワークシート【PDF 5.7 MB】
■教師用解説書【PDF 10 MB】
3編集委員の紹介
本ホームページの活用の仕方やごみ、3Rに関する学習について、編集委員からのメッセージを掲載しています。
4ごみ・3R学習の実践事例
3Rについての展示風景
キーホルダーづくり(完成作品)
大和市生涯学習センターでは、施設で利用していたパーテーションパネルを再利用して、オリジナルキーホルダーと写真立てを作るイベント「夏休みはアクリルパネルでクラフト体験!」を開催しました。(開催日:2023年8月13日(日))
このイベントは、パーテーションのリユースについて楽しく学んでもらい、3Rについて考えてもらうきっかけになればと企画しました。
小学生の親子を対象にした写真立てづくりでは、アクリル板を切り出すところから体験。「アクリルパネルの再利用」は3Rのどれに当てはまるのか皆で考えるなど、楽しく学ぶことができました。
写真立てづくり(アクリルカットの様子)
写真立てづくり(絵を描く様子)
(文・写真ご提供:大和市生涯学習センター)
川口市立戸塚南小学校では、総合的な学習の時間に、環境をテーマにした学習を行っている。また、日常的に古紙やアルミ缶などの回収活動を行っており、エコ活動が身近なものとなっている。
アルミ缶やペットボトルキャップ等の
回収箱を設置
古紙の回収箱を設置
本学習を行った4年生は、1学期に、ゴーヤを栽培しグリーンカーテンを作り、校舎内外の温度を下げ、地球温暖化についての理解を深めた。
2学期は、自分の地域のごみ問題に関心をもち、問題解決のために自分達の生活を見直し、できることを考え行動することを目指した。
その中で、本ホームページや冊子を活用し、3Rについての知識を深めた。
また、地域のゲストティーチャーを招いてごみの分別体験を行い、実際に3Rを実践した。
地域のゲストティーチャーを招き資源の分別体験
(文・写真ご提供:川口市立戸塚南小学校)