フィジーのごみ問題
レポーター: 京都市役所 田中 翔子 さん (2021年執筆)
(2017年~2019年当時はJICA海外協力隊のボランティア隊員としてフィジーに派遣されました)
フィジーのお家から出るごみ
以前はフィジーのお家から出るごみの多くは生ごみや木くずなどで、ごみのポイ捨ては日常的でした。
どうしてポイ捨てが日常的なの?
フィジーの人達は、それらは全て分解されて、自然に還るものだと知っていたからです。

しかし、近年は観光地として発展し、経済的に豊かな生活に変わり、外国から輸入するプラスチック製品なども増えてきました。
それも昔と同じようにポイ捨てしていました。

しかしこれらのごみは自然に還らないものがあります。
観光客が増え、輸入するものが増えると、ごみの量はどうなるかな?
ごみの質は昔と今ではどう変化しているかな?
また、首都に近いナシヌーでは、急速な人口増加で、ごみを回収していない地域に住む不法滞在者も多く、ますますごみが増える問題となっていました。
さらにごみの収集が予定通り行われていないため、道はごみで山積みになることもあります。

えっ!まちがごみだらけになるよ!
ハエやゴキブリとか増えないの?
フィジーは小さな島国が集まる狭い国だよ。
狭いところにものが増え続けると、どうなるかな?
ごみ処理の知識を学び、適正なごみ処理の仕組みをつくる前に、経済が急速に発展したため、深刻なごみ問題となったのです。

どうしてリサイクルしないのかな?
フィジーは330の小さな島があります。
フィジーは途上国で、全ての島にごみを処理するための施設をつくるための技術的な能力やお金がない状況が続いています。

