小学生のための環境リサイクル学習ホームページ

もっと調べてみよう

ホーム > もっと調べてみよう > 外国はどうしているのかな? > ドイツ > プラスチックごみを減らそう!

外国はどうしているのかな?

プラスチックごみを()らそう!

 レポーター: 田口(たぐち)()()さん (2023年 執筆(しっぴつ)

ドイツでもプラスチックごみは大きな問題となっています。
食べ物の(よう)器やお()子の包み紙、レジ(ぶくろ)など、数が多くごみの処理(しょり)(こま)っています。プラスチックごみは、川から海に流れ()むなど、自然を(よご)原因(げんいん)にもなっています。


()え続けるプラスチックごみ

ドイツでは、
1年間に国全体で570万 t(2021年)※1のプラスチックごみが出ました。
計算すると、一人当たり1年間に68キロでした。

※1:ドイツ環境蓮坊庁 WEBサイト(2023年12月10日に利用)




ドイツでは製品(せいひん)容器(ようき)包装(ほうそう)のごみは、製品(せいひん)を作った会社の責任(せきにん)処理(しょり)することになっています。

製品(せいひん)の中にごみ処理代(しょりだい)(ふく)まれていて、指定の黄色いビニール(ぶくろ)に入れて無料で()てることができます。

プリンの容器(ようき)、パスタの(ふくろ)牛乳(ぎゅうにゅう)パックなど飲み物の入れ物、空き(かん)などさまざまなものをまとめて同じ(ふくろ)に入れます。

この容器(ようき)包装(ほうそう)関係(かんけい)のごみは、プラスチックのごみ全体の半分をしめます。

写真

ごみの分別(ぶんべつ)大切(たいせつ)

しかし黄色いビニール(ぶくろ)の中に入ったごみをすべてドイツで分別やリサイクルしているわけではありません。


「これはごみでなく、資源(しげん)だ」といって、別の国に輸出(ゆしゅつ)してきました。最近は中国など受け入れを(きん)じる国が出てきて、受け入れ先が見つかりにくくなっています。

ふきだし

プラスチックごみを輸出しているの?
どのくらいの量?

2021年は77万トンのプラスチックごみを輸出(ゆしゅつ)しましたが、2011年はその倍でした。


ペットボトルには25セント(35円)(2023年12月20日現在(げんざい))のデポジットがかかっています。

専用(せんよう)の機械に入れると、お金が(もど)ってくるので、ポイ()てをする人はほとんどいません。もしポイ()てされてもそれを集めてお店に返しに行く人がいます。

写真

食事(しょくじ)のたびにでるプラスチックごみ


どうやってプラスチックごみを()らすの?

ヨーロッパには、ドイツやフランス、ギリシアなど27カ国が加盟(かめい)するEU(欧州(おうしゅう)連合(れんごう))があり、そこでヨーロッパ全体の方針(ほうしん)を決めています。


プラスチックごみを()らすために 、EUは2021年7月に指針(ししん)を出しました。

それによりドイツでも、プラスチック(せい)の使い()容器()やストローなどを新しく作ること、使うことも禁止(きんし)としました。(すでにお店に あるものは使ってよいのですが、新しく買うことはできないので、いずれなくなります。)

ドイツでも新型(しんがた)コロナウィルスが広がり、レストランで食べることが禁止(きんし)となった時期がありました。テイクアウトが()え、公園など外で食べる人も多く、まちのごみ箱は使い()容器(ようき)でいっぱいでした。

写真

使(つか)()ての 容器 (ようき)でごみ(ばこ)がいっぱい

そのためお店では、コーヒーカップや食べ物の容器(ようき)を、(あら)って何度も使えるリユース容器(ようき)にするところが()えています。

リユース容器(ようき)の多くはプラスチックですが、何回も使えます。

また使い()てでも、紙やうすい木(へん)などプラスチック以外の素材(そざい)を使うところも()えています。

プラスチックごみを減らす工夫はほかにもありそうだね。

マイクロプラスチックという、5mm以下の小さなプラスチックは、さまざまなところに使われています。例えばシャンプーやボディソープにも使われていて、それによりかさを()やしたり、(はだ)ざわりをよくします。しかしプラスチックは 風呂場(ふろば)から下水を通って、いずれ川から海に流れこみます。


小さなものは海中をただよい、時間がたっても分解(ぶんかい)されないため、ずっと海の中に残っています。海を(よご)すだけでなく、海に住む生き物が飲み()んだり食べたりして生き物を(きず)つけることがあります。魚やあざらしの内臓(ないぞう)から、プラスチックのかけらが多数見つかっています。(わたし)たちは貝を食べますが、内臓(ないぞう)を含めて全部を食べるため、貝にマイクロプラスチックが(ふく)まれていると、それごと食べることになります。


そのため海の汚染(おせん)(ふせ)ぎ、生き物や人間の健康を守るため、マイクロプラスチックを商品に入れない動きが広まっています。「マイクロプラスチックは使いません」と宣言(せんげん)する会社が年々()えています。

写真

マイクロプラスチックの入っている洗顔剤(せんがんざい)やはみがき()

さらに、シャンプーやボディソープのプラスチックの容器(ようき)にリサイクルの素材(そざい)を使ったり、()()え用を用意する会社が()えてきています。歯ブラシもヤギの毛で、持ち手は木にするなどプラスチックを()らす試みがあります。


また、プラスチックの容器(ようき)を使わないように、ばら売りのお店が人気を集めています。(わたし)のおうちの近くには、果物や野菜、パスタ、お菓子(かし)、米、コーヒー、ナッツ、小麦粉(こむぎこ)、油、洗剤(せんざい)など400種類以上をそろえ、お客さんは(ふくろ)や入れ物を持って買いに行くお店があります。小麦粉(こむぎこ)や豆類はレバーを引いて、下に出てくるのを持ってきた容器(ようき)で受け取ります。牛乳(ぎゅうにゅう)は自分でビンに入れますよ。

必要な分だけ買えるのも便利です。「客が客のために」をモットーに、お客さんが自主的に空きビンや容器(ようき)を持ってきて置いておくスペースがあるので、容器(ようき)を持って来なかった人はその空きビンを使えます。

(たが)いに助かるし、エコですね。

写真

(はか)()りのお店

スーパーでは30年以上前からレジ(ぶくろ)は有料でしたが、2016年からデパートや洋品店でも買い物(ぶくろ)は有料です。しかも2022年からプラスチックのレジ(ぶくろ)禁止(きんし)となり、現在は紙袋(かみぶくろ)か何度も使える厚手(あつで)(ぬの)やビニールの買い(もの)(ぶくろ)が売られています。

写真

ペットボトルをリサイクルして作った買い物(ぶくろ)と、コーヒーを()れたリユースカップを()(ひと)

スーパーでは野菜や果物は好きな量だけ、(そな)え付けの(うす)いビニール(ぶくろ)に入れ、レジで重さを(はか)ってもらいます。けれどトマトやナスビ、みかんとそれぞれに(ふくろ)を使うと、すぐビニール(ぶくろ)は4、5 (まい)必要になります。


そこで登場したのが、(あら)って何回も使える(ふくろ)です。軽いうえ、細かい網目(あみめ)模様(もよう)になっていて中が見えます。このような(ふくろ)を使う人もだんだん()えてきました。

写真

何度も使える(ふくろ)にリンゴを入れてお買い物

ふきだし

学校でプラスチックをもっと少なく使うことについて
学んでいるかな?

息子の通う学校では6年生の授業(じゅぎょう)で、SDGs(持続可能(かのう)な開発目標)について3日かけて学び、その中でプラスチックの問題も取り上げました。


写真

SDGsの17分野

子ども向けの科学の(もよお)しアイディアエキスポでも、プラスチック汚染(おせん)は大事なテーマとなっています。プラスチックがいかに()えてきたか、どのような問題を引き起こしているのか、どうやって()らしていけばいいのか、 見る人に考えさせる内容(ないよう)となっています。


写真

プラスチックのごみが()(つづ)けている様子を展示(てんじ)

教育関係の団体(だんたい)財団(ざいだん)が、プラスチックやごみをテーマにした子ども向けの教育プログラムを提供(ていきょう)しています。学校では専門家(せんもんか)(まね)いて、環境(かんきょう)問題(もんだい)やごみ問題に理解(りかい)を深めています。


プラスチックごみの問題は、地球全体の課題です。地球をよごさないようにし、資源(しげん)を大事にし、自然と人類が調和して生きていくこと。一人ひとりが考える必要があります。


写真

地球全体で考えよう



前のページにもどる

一般社団法人産業環境管理協会  資源・リサイクル促進センター

〒100-0011 東京都千代田区内幸町一丁目3番1号 幸ビルディング3階

WEBサイト利用規約 個人情報保護方針

Copyright (C) 2013 JEMAI  All Rights Reserved.