スーダンはどんなところ?
レポーター: JICA 森 達朗 さん (2021年執筆)
スーダンはどこにあるの?
スーダンは北アフリカに位置していて、ピラミッドで有名なエジプトの隣にあります。

スーダンのピラミッド

日本とスーダンはとても関係がよく、スーダンに日本は色々なえん助をおこなっています。
例えば、ごみ収集車をスーダンにプレゼントしています。

世界地図でスーダンをさがしてみよう!
スーダンの人口や面積は?
スーダンの人口は約4,300万人といわれています。
スーダンの面積は約188万平方キロメートルといわれており、日本の5倍の大きさです。
首都のハルツームはどんなまちなの?
スーダンの首都であるハルツーム州は砂漠の中にあるとても大きなまちです。
まちの中心にはナイル川が流れています。
ナイル川には白ナイル川と青ナイル川があり、2つのナイル川が1つに交わるところにあるまちがハルツームです。

空から見たハルツーム
ハルツームという名前は、2つのナイル川の間にある細長い地形をアラビア語で「象の鼻:アル=ハルツーム」とよんだ事に由来しています。
ハルツームには雨はほとんど降りませんが、ナイル川のおかげで水はとても豊富です。
ハルツームにはとてもきれいなモスクがあり、夜ライトアップされたモスクはとても美しいです。

夜ライトアップされたモスク(ハルツーム)
またスーダンはエジプトと同じでとても歴史の古い国です。
ピラミッドもスーダン国内には1,000近くあり、数だけでいえばエジプトよりも多くのピラミッドがあります。
スーダンの砂漠では金が取れると言われており、砂漠で金の発くつをしている人がたくさんいます。市場に行くと、発くつされた金で作られたネックレスやアクセサリーが売られています。またラクダも家畜として飼われています。ラクダ市場に行くとラクダ肉の焼肉を食べることが出来ます。とてもヘルシーでおいしいです。ラクダの革で作られたかばんや靴も売られています。
スーダンのピラミッドの写真のように、砂漠が広がっているの?
スーダンの気候は砂漠気候です。
スーダンの国土のほとんどが砂漠です。
1年間に降る雨の量(こう水量)は1,175mmと少なく、これは日本の1ヶ月間に降る雨の量(こう水量)よりも少ないです。
広げふかめよう |
気象庁
|
NHK for School
|
どんな人たちが、どんなくらしをしているの?
スーダンには約250以上の民族が住んでいると言われています。
それらの民族の多くがアラブ系の民族とよばれており、イスラム教を信こうしている人たちです。
250以上の民族!!
どんな言葉を使ってコミュニケーションしているの?
イスラム教を信こうしている人たちはアラビア語を話します。
アラビア語の「こんにちは」は「アッサラームアレイクム」と言います。
少し長いですが、「アッサラームアレイクム」とあいさつすると「ワアレイクムッサラーム」と笑顔で返事してくれます。
民族衣しょうはあるのかな?
スーダンの男の人はジャラベーヤという民族衣しょうを着ています。
スーダン人は普段の生活、寝る時、お祈りする時もジャラベーヤを着ています。

ジャラベーヤを着たスーダンの男性たち
女性はトーブというカラフルな布を身にまとっています。またイバヤという真っ黒な服を着ている時もあります。
イスラム教の教えで、女性は人前で自分の肌を見せてはいけないという教えがあります。スーダンの女性はその教えを守ってトーブやイバヤを着て肌を見せない人が多いです。

民族衣装のトーブを着た女性と筆者
スーダン人たちはどんなものを食べているの?
スーダンの人はフールといった煮豆をパンではさんだ料理をよく食べます。
また豆をコロッケみたいに油で揚げた、ターミーヤという食べ物も有名です。
特別な日にはヤギやラクダのお肉を食べます。

スーダン料理の例
スーダンの子供たちは?
スーダンの子どもの識字率(字を読み書きすることができる人の割合)は50%と言われています。
2人に1人の子供が学校に通うことが出来ていません。
勉強している事は日本と似ています。
算数や国語の勉強をしていますが、アラビア語を使ってお話しをするので国語の勉強はアラビア語の勉強です。
1つ日本の学校と大きくちがうのはスーダンはイスラム教の国なのでイスラム教の勉強をします。
掃除の時間はありません。教室の掃除は、掃除をしてくれる大人がいます。
