わたしたちにもできるよ!
じゅんかん
わたしたちにもできるよ!
まず、わたしたちにできることを
リデュース、リユース、リサイクルの
社会 のそれぞれの役割
国

ごみの
市区町村

- ごみの
分別 ルールを作 る - ごみを
収集 する。 - リユースびんを
選 び出 し、リユースびんを集 める会社 にわたす(リユース)。 - ごみから
製品 の原料 などをつくる会社 に資源 ごみをわたす(リサイクル)。 - ごみをもやす、うめ
立 てる。
会社

- ①
製品 を作 るときや売 るときにむだなごみが発生 しないように工夫 する(リデュース)。 - ②
使用後 のごみ発生 が少 なく、リユース、リサイクルしやすい製品 を作 る。 - ③リサイクルされた
資源 、リユースされたよう器 や部品 などをできるだけ使用 して製品 を作 る。 - ④
発生 したごみはリサイクルする。 - ⑤
市区町村 の回収 、リユース、リサイクルに協力 する。 - ⑥
市区町村 に代 わって会社 が使用後 の製品 を回収 し、リユース、リサイクルしたほうが良 いときには、これらを行 う。