酸性雨(さんせいう)は、工場や自動車が排出(はいしゅつ)する大気汚染物質(たいきおせんぶっしつ)が雲となり、その物質(ぶっしつ)を含んだ酸性の雨がふることを言います。
ごみとの関係は例えば、こんなことです。
1)ごみを燃やす時
ごみを燃やすと酸性雨のもとになる大気汚染物質がでます。
そのため、ごみを燃やす清掃工場(せいそうこうじょう)の煙突(えんとつ)からも出ますが、環境に悪いえいきょうがでないようにきびしいきまりがあり、煙突からでる大気汚染物質の量をかなり少なくして出すようにしています。
参考:
空気のよごれ(大気汚染)豊田市【外部リンク】
2)ごみを運ぶ時
ごみを運ぶときは清掃車やトラックなどで運びます。
このような乗り物からは酸性雨のもとになる大気汚染物質がでます。
ごみの量がおおいと、何回も運ぶため、清掃車やトラックから出る大気汚染物質の量も増えます。