環境リサイクルQ&A

無題 なまえ:りく 日付:2015/10/14 17:34 No.:2379
説明
世界にもゴミマークはあるか
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2015/10/14 19:33
ごみに関係するマークには
「リサイクルのためのマーク」と「細菌(さいきん)で汚染(おせん)されたごみのマーク」があります。

1 リサイクルのためのマーク

  世界共通のマークはありません。
  また、国によってマークの意味もことなっています。
  
  たとえば、ドイツのペットボトルには次のマークがついています。
  
  ドイツのPfandシステム(デポジット)

  このペットボトルをお店に持っていくと、買ったときに中身に加えて支払ったペットボトル
  の代金(容器の代金)がもどってきますという意味です。



2 細菌で汚染されたごみのマーク

  病院などのごみには、世界共通のごみマークがあります。

  バイオハザードマーク
なまえ:ゆか 日付:2022/06/27 19:05 No.:14500
説明
プラスチックのリサイクルマークは何種類ありますか。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2022/08/12 13:56
ここで調べてみましょう。

リサイクルにかんけいするマーク
なまえ:かんな 日付:2024/10/02 19:09 No.:18202
説明
 リサイクルができない物はなんですか。
事務局 JEMAIからのおへんじ 日付:2024/10/29 14:05
たとえば、お家から出るものだと、けしごむのカスなど、とても少ない量のもの、リサイクルした後も売れないものです。
リサイクルしたとしても、もし売れなかったらごみになります。

ところで、リサイクルをするためには、私たちが使い終わったものをあつめて、運んで、リサイクルするための専用の機械や施設をつくることが必要になります。さらに、そこで働く人たちのお金と電気などエネルギーを使うお金も必要になりますね。
リサイクルするためには、このような仕組みとお金の流れもとても大切です。 

そのため、とても少ない量で、リサイクル品として売れないものは、難しいです。
ただし、とても少ない量のリサイクル品でも、高く売れるものであれば、リサイクルすることができます。
リサイクル品が売れたお金で、リサイクルの仕組みを続けることが出来るからです。

(必須) なまえ
(必須) しつもん