ホーム > 衣・食・住の資源循環・3R > 食と3R > 松本市の食品ロス削減の取り組み

自治体

食品ロス

松本市の食品ロス削減の取り組み

活動主体

松本市等

対象

食品廃棄物

取組み概要
(処理技術、仕組みなど)

松本市が2011年からスタートした「残さず食べよう!30・10 (さんまる・いちまる)運動」は市長が宴会での食べ残しの多さが気になったことがきっかけとなり、会食、宴会等の乾杯後30分、終了前の10分は着席し、食事を楽しむことで、食品ロスの削減を図るもの。2014年度からは家庭版「残さず食べよう!30・10運動」を開始。毎月30日を「冷蔵庫クリーンアップデー」として賞味期限、消費期限が近いものや、傷みやすい野菜、肉などを積極的に使って冷蔵庫内を空にすることと、10日を「もったいないクッキングデー」として、食べられるのに捨てていた野菜の茎や皮などを活用しようという。また、同市の保育園・幼稚園の園児を対象に環境教育を行い、保育士らが紙芝居を作り啓発。このほか、小盛メニューや持ち帰りの対応、食品ロス削減につながる取り組みをする飲食店や宿泊施設、事業所を「残さず食べよう!」推進店・事業所として認定し、ホームページや市広報で環境配慮店として紹介などする制度を進めている。

現在「30・10 (さんまる・いちまる) 運動」は福岡県、兵庫県、神奈川県の厚木市、埼玉県の狭山市、佐賀県の佐賀市、鹿児島県の指宿市や阿久根市など、全国に波及している。

食品ロス削減の仕組み

松本市の食品ロス削減事業

フロー図
アルプちゃん

松本市のマスコットキャラクター

アルプちゃん

残さず食べよう!30・10(さんまるいちまる)運動

30・10運動とは?

松本市では「もったいない」をキーワードに家庭や飲食店における食品ロスを削減するため、 「残さず食べよう!30・10運動」を実施。

30・10運動

30・10運動のコースターやポケットティッシュやポスター等を配布して周知。

コースター

ポケットティッシュ

ポスター



「残さず食べよう!」推進店・事業所認定制度

松本市では食品ロス削減を推進する飲食店、宿泊施設等又は事業所等を「残さず食べよう!」推進店・事業所として認定、事業者と行政が協力して食品ロス削減に取り組んでいる。

フロー図

※プラチナメニューの提供

「宴会時に出される料理が多く、そもそも食べ切れない」という高齢者などからの意見を背景に、コースの品目を減らす代わりに地元産の食材を使うなど、「量より質を重視したメニュー」や「食べ切れる分量のメニュー」のことを「プラチナメニュー」と名付け、市内で協力いただける飲食店を募集し、メニューの提供を推進している。

園児対象の参加型環境教育

写真

キーワードは「参加型・とにかく楽しく」

全市立保育園、幼稚園、一部の私立保育園、幼稚園等の年長児を対象に、「ごみの分別と食べ残し」をテーマとし、食べものを作ってくれた人への感謝や資源の大切さを忘れない心を育み、食べ残しをなくして食品ロスを減らすための参加型の環境教育を実施。

実施後のアンケート調査の結果から、子どもたちへの教育効果に加え、家庭に帰って家族に教わったことを話すことによる、家族への効果も確認している。

食品ロス削減啓発用紙芝居

写真

「みんなでおいしくいただきます!~お皿ピカピカ大作戦~」

毎日読む機会のある紙芝居で、日常的に子どもたちの食べ物に対する意識を持ってもらえるよう、脚本・絵・文すべてを松本市内の保育園で働く保育士らにより手がけ、食品ロス削減啓発用紙芝居を作成。

市内保育園・幼稚園、図書館、こどもプラザなどに配付。

アルプちゃん 紙芝居のダウンロードはこちら